スマートフォンの画面が暗くなった(画面ロック)【動画】

スマートフォンでは一定の時間操作しないと画面が暗くなります
画面が暗くなったら節電と誤操作を防ぐ目的で画面ロックがかかります

画面ロックの解除の方法を動画でご案内します。(初期設定の「スワイプ」での方法)

Blu Studio C5+5 LTEでの操作方法ですが、ほとんどのアンドロイド携帯では、
同様の方法で画面ロックが解除できます。

画面ロックの設定を「スワイプ」以外に変更する方法を以下ご案内します

「設定」>「セキュリティ」>「画面のロック」から「パターン」、
「[PIN(数字の暗証番号)」、または「パスワード(英数字を使った暗証番号)」を選び設定。(初期設定は)
※設定したパスワードなどを忘れた場合は、携帯電話がロックされご利用いただけなくなります。ご注意ください

例)アンドロイドでの設定方法 (Blu Studio C5+5 LTEの場合)
※機種によりメニュー内容が異なります。携帯電話と同封されたユーザーガイドをご参照ください。

  1. トップ画面からアプリ一覧をタップ
  2.  設定(Settings)をタップ
  3. 画面のロック(Screen lock)をタップ
  4. 「パターン」、「PIN」、「パスワード」のいずれか使いやすい方法で、画面ロックを設定します
アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

SMS(ショート・メッセージ・サービス)

ジャパンSIMでは、日本の携帯電話番号同士で、テキストメッセージの送受信ができます。日本語に対応している携帯電話であれば、日本語で送受信をすることが可能です。

※xxxxxxxx@softbank.co.jp などのキャリアメール(いわゆるケータイメール)は使えません。
※SMSの送信には0063はつけずダイアルします。0063をつけると送信できません。

日本の携帯にSMSを送る

メッセージ送信先の「携帯電話番号」をあて先に入力します。

待受画面より、メッセージのアイコンをタップ>相手先番号を入力
例)日本滞在中、日本の携帯電話あて(090-1234-5678)にSMSを送信する
090 1234 5678 とダイアル

メッセージが全角80文字(半角英数字は160文字)を超えた場合、メッセージは分割送信され、1回の送信で2件以上の料金がかかります。

海外の携帯にSMSを送る

海外の携帯電話番号あてに、SMSのやり取りができます。
【ハナセルとSMS送受信できる端末】GSM端末(HanaCell、AT&T、T-mobileなど)、CDMA端末(Sprint/ Nextel)
【ハナセルとSMS送受信できない端末】GSM端末以外(Verizon、KDDI mobileなど)

※ハナセルとSMS送受信ができない端末あてにSMSを送った場合、送信先にSMSは届きませんが、送信料金が課金されます。ご注意ください

国際ローミングを介してやり取りされたSMSには、未送信や未受信など数多くのエラーが報告されています。大切な用件は、SMSではなく通話をご利用ください。

「+」「相手先の国番号」「市外局番の最初の「0」を省いた電話番号」をあて先に入力します。
メッセージが半角英数字で160文字を超えた場合、メッセージは分割送信され、1回の送信で2件以上の料金がかかります。

待受画面より、メッセージのアイコンをタップ>+を表示させ、相手の「国番号」「市外局番の最初の0を省いた電話番号」を入力

例)日本滞在中、アメリカの携帯電話番号あて(212-123-4567)にSMSを送信する
+1 212 123 4567
例)日本滞在中、イギリスの携帯電話番号あて(0750-123-456)にSMSを送信する
+44 750 123 456

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

iPhoneのSIMカードの抜き差し【動画】

iPhoneのSIMカード抜き差し方法は、こちらの動画をご覧ください。

SIMカードを挿入します。

専用のSIM取り出しピン、または、ペーパークリップを使います。

iPhoneの側面にあるSIMトレイの穴に、ピンまたはクリップの先を挿します。
そのまま軽く押すと、SIMトレイが出てきます。

SIMトレイを取り出します。

右上がかけた位置になるようにSIMカードをセットし、SIMスロットを本体に戻します。

これで完了です。

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

プラチナバンドに接続できますか?

ジャパンSIMでお使いの端末が、プラチナバンド3G方式900Mhzに対応していれば接続が可能です。

※携帯電話機の対応周波数は、通常、携帯電話が梱包されていた箱、もしくは説明書などに記載されています。

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

ネットワーク検索の方法(アンドロイド)

電波が入らない時の有効な対処法としてネットワーク検索があります。

ネットワーク検索でネットワークが検出されたら、上から順にタップしてお試しください。
「ネットワークに登録されました」と表示されますと電波が入ります。
検出されなかったら、優先ネットワークタイプの画面に戻り、
別のタイプを選択して通信事業者をタップし、ネットワーク検索をそれぞれお試しください

※アメリカではT-MobileまたはMobileなどに繋がります。
日本ではソフトバンク、ドコモ、AUに繋がりますが、ネットワークの表示は端末によりMobileと表示されることがあります。

スマホでのネットワーク検索方法

ハナセルで販売したアンドロイド携帯でのネットワーク検索の方法を以下ご案内します。

【Samsung Galaxy A15 4G】
「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「ネットワークモード」をタップ
>「4G/3G/2G(自動接続)」を選択
>一つ前の画面に戻る
>「通信事業者」をタップ
>「自動選択」をオフにすると検索中の画面になり、ネットワークが検出されます

【Samsung Galaxy A04e】
「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「ネットワークモード」をタップ
>「4G/3G/2G(自動接続)」を選択
>一つ前の画面に戻る
>「通信事業者」をタップ
>「自動選択」をオフにすると検索中の画面になり、ネットワークが検出されます

【Samsung Galaxy A03】
「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「ネットワークモード」をタップ
>「4G/3G/2G(自動接続)」を選択
>一つ前の画面に戻る
>「通信事業者」をタップ
>「自動選択」をオフにすると検索中の画面になり、ネットワークが検出されます

【Samsung Galaxy A03 Core】
「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「ネットワークモード」をタップ
>「4G/3G/2G(自動接続)」を選択
>一つ前の画面に戻る
>「通信事業者」をタップ
>「手動選択」をタップ
>検索中の画面になり、ネットワークが検出されます

【Moto e7】
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「詳細設定」
>「優先ネットワークタイプ」をタップ
>「4G(推奨)」を選択>一つ前の画面に戻る
>「ネットワークを自動的に検出」オフにする
>検索中の画面になり、ネットワークが検出されます

ご利用いただけなくなった端末について

なお、以下の端末は2G,3Gのみにしか対応していない、またはLTE対応でもVolteに対応していないため、アメリカ、日本ではご利用いただけなくなっています。
ネットワーク検索をしていただいても電波を受信できずご利用いただけません。
対応した電話機への機種変更をご検討ください。

【Moto G7 Play】
【Sony Xperia L1】
【BLU Vivo One】
【BLU Grand X LTE】
【Blu Studio G HD LTE】

【BLU Dash X Plus LTE】
【BLU Studio C 5+5 LTE】
【Blu Studio Mini LTE2】
【Blu Studio Mini LTE】
【Samsung Galaxy Avant】
【Freetel Priori】
【Samsung Galaxy S Advanced】
【Samsung Galaxy S Captivate】

【Sharp FX PLUS】
【Blu Magic】
【IDEOS】
【Blu Zoey Flex 3G】
【Blu Zoey 2.4.3G】
【Blu Zoey 】
【Samsung GT E3309】
【Nokia1616/1661】
【Nokia2720/2730C/C2-01/2330C】

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

モバイルデータ通信ができない(アンドロイド)

ハナセルのアメリカ携帯プランをアンドロイド携帯でご利用になる際のトラブル対処法です。

※米国外ではデータ通信が高額となりますため、ご利用はお控えください。
データローミングの設定をオフにしていただくようお願いいたします。
※米国内でT-Mobileの電波のないエリアではご利用いただけません。

データ通信に接続できない場合は、下記をご確認ください。

  1. SIMカードを携帯電話機から取り出し、金属部分をやわらかい布でふいて汚れをとる(物理的SIMカードのみ)金属部分に汚れが付着すると正しく動作しないことがあります
  2. 「機内モード」をオン/オフ、Wifiをオフ

  3. デュアルSIMタイプの端末の場合は、ハナセルのSIMを一度オフにして再度オンにする
  4. モバイルデータ通信を一度オフにしてオンにする
    「設定」>「接続」>「データ使用量」
    または
    「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「モバイルデータ」
    からモバイルデータを一度オフにしてオンにします

  5. 正しいAPNが入っていますか?
    「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」
    または
    「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「詳細設定」>「アクセスポイント名」へ進みますアクセスポイント名(APN)にwholesaleが入っており、かつ選択されているかご確認ください
    ※APNが入っていない場合は、新規追加で登録が必要です。
    設定方法はこちらから

    ※APNの前後に空白が入らないよう、正しく入力されているか確認
    ※APNはfast.t-mobile.comやepc.t-mobile.comでも繋がることがあります。
    wholesaleが新規追加できない場合、上記のAPNがすでに表示されていれば、選択してご利用いただけます。
  6. 正しいネットワークモードが選択されていますか?
    ネットワークモードは自動(Automatic)に設定することをお勧めします
    または、4G(LTE)、5Gが入っているオプションを選択してください

上記をすべてお試しいただいても繋がらない場合は、カスタマーサポートまで以下の情報をご連絡ください。

・ハナセル携帯電話番号
・ご利用のスマートフォンの購入元とモデル名、IMEI番号、OSのバージョン
(例:T-Mobileで購入したSony Xperia XZ2、IMEI:xxxxxxx、Android14)
・通話とテキストはご利用いただけているか
・データ設定、待ち受け画面などのスクリーンショット
・その他、エラーの詳細

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

画面がスリープするまでの時間の調整【動画】

電話機の節電のため、一定期間を過ぎると画面が暗くなり(スリープ)、画面ロックがかかります
スリープするまでの時間をお好みで設定することができます

一般的なアンドロイド携帯では、「設定/Settings」>「画面設定/Display」>「スリープ/Sleep」でお好みの時間にチェックを入れて変更できます

スリープモードになるまでの時間を調整する方法を動画でご覧ください。
Blu Studio C5+5 LTEでのご案内ですが、ほとんどのアンドロイド携帯で同様の操作で調整できます

アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)

ホーム画面の操作方法

アンドロイドは、スクリーン画面に指でタップする(触れる)ことで操作をします

タップ:アプリなどの選択時に、画面に1回触れます
タップ&ホールド(長押し):オプションメニューを表示する場合などに、画面を指先で長く押します
フリック:タップと同時に指を水平または垂直に移動。次のページへ進む時や、スクロールする際に使います
ドラッグ:アイコンなどに触れたまま、指を目的の位置まで移動。アイコンの位置を移動したり、削除する時に使用

画面上の説明(例:Samsung Galaxy A04e)

画面上の説明(例:ソニーXperia M)

Xperia Mのホーム画面


スクリーンのロック(例:ソニーXperia M)
携帯電話を一定の時間放置しておくと、誤操作を防ぐために自動的にロックがかかり画面が暗くなります。ロック中でも、電話やメールの受信は可能ですXperia M ロックの解除

  • スクリーンのロックを解除する
    1. 電源ボタンを押します
    2. 画面上の上下の矢印を下から上に、または上から下にフリックしてロックを解除します
      ※アンドロイドによっては、左右にフリックしてアンロックを行う機種もあります
  • スクリーンをロックする
    本体の電源がオンの状態で電源ボタンを押すとスクリーンがロックされます

 ホーム画面の操作方法

  • ホーム画面の切り替え
    ホーム画面全体を左または右にフリック
  • 新しいアイテムをホーム画面に追加する
    1. ウェジェットやアプリのメニューが表示されるまでホーム画面の空白部分を長押しします
    2. アイテムを選択し、ホーム画面に追加します
アメリカ携帯電話HanaCell(ハナセル)